
解体の見積書を理解するために解体専門用語
解体工事の見積書を正しくご理解いただくために
建物をはじめとする解体工事をご発注いただく際、見積書の内容を正しく理解することは非常に重要です。解体工事には、建物や駐車場などの種類や構造によって多岐にわたる作業が含まれ、見積書には専門的な用語や項目が記載されています。
特に「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」のように、昨今の環境保護や法令遵守を示す重要な項目も含まれているため、お客様にとっても、解体作業の正確な情報を把握することが安心につながると考えております。このページでは、見積書に記載される主な用語や項目の解説を通じて、お客様と私どもの取り組みについての理解が深まりますようサポートいたします。
産業廃棄物管理票(マニフェスト)とは?
解体工事では、建物を取り壊す際に多くの廃材が発生します。これらの廃材には、木材、コンクリート片、金属くずなどの一般的な廃棄物から、アスベストのような特別管理産業廃棄物まで含まれる場合があります。これらを適切に処分するために必要なのが、「産業廃棄物管理票(通称:マニフェスト)」です。
マニフェストの「役割」「記載される項目」「不法投棄防止について」 マニフェストついて「知っておくべき点」「当社の取り組み」「発注者へのメッセージ」仮設工事
飛散防止養生
飛散事故を防ぐための対策が施された取り組みです。以下のような取り組みがあります。
「飛散防止養生」:詳しくはこちら単管組建物
単管足場のことです。直径48.6mmの鉄パイプ状の単管と、それを接続するクランプという金具を組み合わせて構築される仮設足場です。
「単管組建物」:はこちら附帯工事
土間・基礎解体
土間・基礎解体とは、地面に敷設された土間コンクリートやアスファルト、また地中に埋め込まれた基礎コンクリートを取り壊す工事を指します。
「土間・基礎解体」:詳しくは駐車場土間
駐車場の土間とは、地面に砂利や砕石を敷き詰めて転圧した上に、平らにコンクリートを流し込んで仕上げられた床のことを指します。一般家庭の駐車場では「土間コンクリート」とも呼ばれ、最も定番の舗装材です。
玄関ポーチ
玄関前の庇(ひさし)の下に広がる空間で、雨風や日差しを遮り、人や物の出入りをスムーズにする役割があります。住宅の印象を左右する重要なスペースで、デザイン性と機能性を考慮して創られています。
CB塀:コンクリートブロック塀。
斫り(はつり)工事
1.斫り(はつり)工事の意味
工事の定義
斫り工事とは、コンクリートやモルタル、タイルなどの建材を部分的に削り取る作業を指します。
「斫る」という言葉は、「削る」「叩いて取り除く」という意味を持ち、建材を一部だけ除去したり、表面を加工する際に行われます。
諸経費等
管理諸経費
「管理諸経費」とは、解体工事を円滑かつ安全に進めるために必要な管理業務に関連する費用を指します。これは、実際の解体作業そのものにかかる直接費用とは異なり、間接的に発生するコストです。
「主な項目」「管理諸経費の必要性」など:詳しくはこちらその他
安全対策費
解体事業における「安全対策費」とは、解体作業中の安全性を確保するために必要な取り組みにかかる費用を指します。この費用には、作業員や周辺環境、近隣住民への影響を最小限に抑えるための様々な対策が含まれています。
「主な内容」「安全対策費の必要性」など:詳しくはこちら